お知らせ
【公募開始のお知らせ】地域新成長産業創出促進事業費補助金 (地域企業デジタル経営強化支援事業)の公募について
令和3年度「地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域企業デジタル経営強化支援事業)」の公募が開始されましたのでお知らせします。
(注)本予算の執行は、令和3年度予算の国会での成立が前提であり、今後、内容等が変更になることがあります。
1.事業目的・概要
<事業目的>
本事業は、地域未来牽引企業及び地域未来投資促進法の承認地域経済牽引事業者に対して、システムを活用した経営管理体制強化のための課題整理及び計画策定並びにシステム導入に要する経費を補助することで、地域への横展開が可能な優良事例の創出を図り、地域企業の経営のデジタル化及び規模成長を促進することを目的としています。
<対象経費>
システムを活用した経営管理体制強化のための課題整理・計画策定のコンサルティング料、システム導入に係る経費等
2.申請対象者
次の要件をいずれも満たす事業者に限ります。
①地域未来牽引企業に選定されていること、又は地域未来投資促進法の地域経済牽引事業計画の承認を受けていること。
ただし、以下のものは除く。
個人事業主、小規模企業者、社会福祉法人、医療法人、特定非営利活動法人、一般社団・財団法人、公益社団・財団法人、学校法人、農事組合法人、農業法人(会社法の会社又は有限会社に限る。)、組合(農業協同組合、生活協同組合、中小企業等協同組合法に基づく組合等)又は有限責任事業組合(LLP)
②常時使用する従業員数が1,000名未満の事業者であること。
③事業終了後3年目までに常時使用する従業員数の増加率が9%以上となる事業計画を策定していること。
④事業終了後3年目までの平均給与水準の計画を策定していること。
その他の要件は、公募要領をご確認ください。
3.補助上限額
中小企業者1,000万円、非中小企業者660万円
4.補助率
中小企業者1/2、非中小企業者1/3
5.公募期間
令和3年2月10日(水曜日)~令和3年3月31日(水曜日)17時00分
6.提出先、お問合せ先
<提出先>
本事業の申請方法は、下記の電子申請システムのサイト(Jグランツ)からの電子申請のみとなります。
申請はこちら(Jグランツのサイトへ)
※電子申請にあたっては、GビズID【gBiz プライム】の取得が必要です。
ID発行まで概ね2週間を要しますので、余裕をもって御準備願います。
なお、詳細については、下記のサイトを御覧ください。
GビズIDとは(GビズIDのサイトへ)
<お問合せ先>
〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1
経済産業省 経済産業政策局 地域経済産業グループ 地域企業高度化推進課
担当:竹村
電話:03-3501-0645
E-MAIL:budget.section.rbipd@meti.go.jp
7.公募説明会
説明会はオンラインで開催いたします。
参加を希望される方は、以下の登録期限までに、必要事項(※)を電子メールで送付してください。
開催日時:令和3年2月18日(木曜日)15:00~16:00
開催方法:「Skype for Business」
登録期限:令和3年2月16日(火曜日)17:00
送付先:budget.section.rbipd@meti.go.jp
※必要事項
送付の際は、メールの件名(題名)を必ず「地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域企業デジタル経営強化支援事業)Web説明会出席登録」とし、本文に「所属組織名」「出席者の氏名(ふりがな)」「所属(部署名)」「電話番号」「E-mailアドレス」を明記願います。なお、Web説明会への出席につきましては、応募単位毎に2名まででお願い致します。
【公募開始のお知らせ】地域新成長産業創出促進事業費補助金 (地域産業デジタル化支援事業)の公募について
令和3年度予算「地域未来デジタル人材投資促進事業」地域新成長産業創出促進事業費補助金 (地域産業デジタル化支援事業)の公募が開始されましたのでお知らせします。
(注)本予算の執行は、令和3年度予算の国会での成立が前提であり、今後、内容等が変更になることがあります。
1.事業目的・概要
<事業目的>
本事業は、地域経済を牽引する企業のデジタル化を支援し、地域の高生産性・高付加価値企業群を創出・強化することを目的としています。
具体的には、地域未来牽引企業等、事業管理機関、IT企業等が連携して取り組む、新事業実証(試作、顧客ヒアリング、事業性評価と改善等)による地域産業のデジタル化のモデルケース創出、地域への横展開を目指します。
<対象経費>
実証企業:自社の将来的な収益源となる、デジタル技術を活用したビジネスモデル案の実証(試作、顧客ヒアリング、事業性評価と改善)に係る費用
事業管理機関:実証企業の実証支援、ビジネスモデル実証予備群の発掘、事例の整理・普及展開に係る費用
2.申請対象者
本事業は、単独では申請できず、事業管理機関(補助事業者)、実証企業(間接補助事業者)を含む2者以上で共同体を構成する必要があります。
業管理機関及び実証企業の要件は、8.公募要領等に掲載の公募要領を御確認ください。
3.申請類型
本事業では、補助上限額および実証企業の参画者数に応じて以下2つの申請類型を設けています。実施予定の事業規模や実証企業の参画者数に応じて、適切な類型にて申請してください。
①A類型:1,800万円(実証企業参画者数:2者以上)
②B類型:1,400万円(実証企業参画者数:1者以上)
4.補助率・補助額
①直接補助(事業管理機関へ交付)
定額補助とし、類型ごとの補助上限額は下記のとおりです。
A類型:1,800万円(「②間接補助」を含む。)
B類型:1,400万円(「②間接補助」を含む。)
②間接補助(事業管理機関から実証企業へ交付)
補助率及び補助上限額は下記のとおりです。
補助率:中小企業者 補助対象経費の2/3以内、非中小企業者 補助対象経費の1/2以内
補助上限額:中小企業者 200万円/者、非中小企業者 150万円/者
補助下限額:中小企業者・非中小企業者 50万円/者
5.公募期間
令和3年2月5日(金曜日)~令和3年3月18日(木曜日)17:00
6.提出先、お問合せ先
<提出先>
本事業の申請方法は、下記の電子申請システムのサイト(Jグランツ)からの電子申請のみとなります。
申請はこちら(Jグランツのサイトへ)
※電子申請にあたっては、GビズID【gBiz プライム】の取得が必要です。
ID発行まで概ね2週間を要しますので、余裕をもって御準備願います。
なお、詳細については、下記のサイトを御覧ください。
GビズIDとは(GビズIDのサイトへ)
<お問合せ先>
地域経済部 地域経済課 荒井・和田・藤田
E-MAIL:sangyoudejitaru-kanto@meti.go.jp
電話:048-600-0253(直通)
管轄都道府県:茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・長野・山梨・静岡
※緊急事態宣言下、テレワークを推進しているため、お手数をおかけしますが、メールでの御連絡をお願いします。
7.公募説明会 (関東経済産業局)
日時:令和3年2月19日(金)14:00~15:00
方法:オンライン(Skype for Business)
詳細 :https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chukaku/20210219chiiki_digital_jigyou.html
「中小企業のデジタル化とサイバーセキュリティ対策 普及啓発セミナー」 ~デジタル化推進に向けた取組みのヒントと注意点が分かる!~
新型コロナウイルスをきっかけとしたニューノーマルな社会に適応し、稼ぐ力を高めていくためには、経営の観点から最適な選択をすることが重要になります。
特にデジタル技術を経営戦略の選択肢として考慮することは稼ぐ力を高める上で不可欠ですが、導入に向けては技術を正しく理解し、効果的に社内に取り込んでいく必要があります。
また、デジタル技術を扱うことで、電子上で他社とやりとりを行うことや情報を管理する機会が増えることから、自社の信用を守るためにもサイバーセキュリティ対策が重要になります。
こういった状況の中で、デジタル技術を活用して稼ぐ力を生み出すことについて、及びサイバー攻撃による損失リスクから身を守るためのサイバーセキュリティ対策について考える機会を提供します。
<開催日時>令和3年2月24日(水) 13:30~15:50 (主に長野県内企業の方対象)
<プログラム>
・主催者挨拶(関東経済産業局)
・中小企業における「攻めのデジタル技術活用事例」紹介(関東経済産業局)
<ITを稼ぐ力として活用している事例紹介>株式会社土屋合成 代表取締役 土屋 直人 氏
・中小企業におけるサイバーセキュリティ対策と普及に向けた国等の支援事業について((独法)情報処理推進機構)
・長野県における中小企業デジタル化支援について(長野県)
<開催形態>YouTubeでのオンライン配信
<参加方法>Webから事前にお申込みください 【申込URL】https://form.itc.or.jp/security-nagano
<受 講 料>無料
<無料相談>セミナー受講者はサイバーセキュリティ対策等について無料の個別相談を受けることができます。
相談の方法は、個別訪問や電話、メール、オンライン相談などで地元の専門家(ITコーディネータ等)
が対応します。
セミナー詳細については、セミナーリーフレット(PDF)をご覧ください。
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
中小企業サイバーセキュリティ対策促進事業 事務局
松下、小野 e-mail:security-com@itc.or.jp
『IT経営カンファレンス in NAGANO』開催のお知らせ
長野県ITコーディネータ協議会では、ITコーディネータ協会と共催により「IT経営カンファレンス」を毎年開催しており、今年は2/18(木)に下記の内容で開催いたします。
テーマ: 「働き方改革」が企業の経営に与えるメリットとは
日 時: 2/18(木)13:00~16:00
場 所: オンラインZoom & ホテルJALシティ長野
▶基調講演 COVID-19時代を生き抜くために必要な経営者のマインドセット |
▶事例講演 RPA導入に至る経緯と現状 |
▶セミナー① テレワーク時代の受発注のニューノーマル「中小企業共通EDI」 |
▶セミナー② 中小企業の導入事例からみる~生産管理システム利活用方法~ |
※詳しい内容、参加申し込みにつきましてはITC長野のホームページをご覧ください。https://www.itc-nagano.jp/
※こちらのPDFもご参照ください。IT経営カンファレンスinNAGANO.pdf
「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」のご案内
~経済産業省が「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を開設しました~
<巣ごもりDXステップ講座情報ナビとは>
本ナビサイトでは、これまでデジタルスキルを学ぶ機会が無かった人にも、新たな学習を始めるきっかけを得ていただけるよう、誰でも、無料で、デジタルスキルを学べるオンライン講座を紹介しています。
DXの基礎知識からAI・データサイエンスが学べるものなど、全部で50を超えるコンテンツを掲載しており、今後も掲載情報の更新等を継続的に行っていく予定です。
ぜひスキルアップにお役立てください。
◆カテゴリ
AI /データサイエンス/ クラウド/ IoT /セキュリティ/ ネットワーク/ 基礎理論 /コンピュータシステム/ 技術要素/ 開発技術/ プロジェクトマネジメント/ サービスマネジメント/ システム戦略 /経営戦略/ 企業と法務 /その他
◆レベル
〇入門 〇基礎 〇上級
◆レベル別 講座名
<入門講座>
〇はじめてのAI
〇機械学習のためのPython入門講座
〇AIジェネラリスト基礎講座【トライアル版】
〇DX推進のためのAIビジネス入門
〇データサイエンティスト入門
〇G検定試験対策・体験コース
〇AIジョブカレ【Python+機械学習に必要な数学講座】第1章(120分無料公開)
〇初心者のためのデータ分析法入門
〇初心者のためのリモートセンシング
〇Google Analyticsを使いこなす!これからサイト内分析をはじめる入門講座
〇EFOで実現させるサイト内の離脱改善事例3選
〇はじめての働き方改革
〇働き方のこれからをつくろう。
〇日本をカエルキーワード
〇クラウドコンピューティング概要
〇すぐできる!Zoomの使い方 パソコン参加者編
〇すぐできる!Zoomの使い方 スマホ参加者編
〇テレワーク必須ツール・Zoom!誰でもすぐに簡単にできる~PC主催者編~
〇家族で実践 安心・安全なインターネット利用のためにできること
〇個人で実践 安心・安全なインターネット利用のためにできること
〇今さら聞けないActiveDirectory
〇30分でわかる!パスワード管理の重要性
〇非対面化が進む今、抑えておくべきWeb取引上の認証技術
〇中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン
〇映像で知る情報セキュリティ
〇5分でできる!ポイント学習
〇30分でわかる!コンピュータネットワーク
〇EXPERTに聞く Publitech×GR
〇PMBOK(R)Guide第6版 初めの一歩
〇デジタルトランスフォーメーションの基礎
〇デジタル時代に直面する変化と求められる人材像
〇はじめてのデジタルマーケティング
〇いますぐはじめる観光のデジタル化
〇はじめての動画活用(ビジネス編)
〇はじめてのGoogle広告
<基礎講座>
〇現場で使えるディープラーニング基礎講座【トライアル版】
〇機械学習・ディープラーニングのための基礎数学講座【トライアル版】
〇AI-100対応Azureで学ぶクラウドAIソリューション実践講座【トライアル版】
〇E資格試験対策・体験コース
〇DIVE INTO EXAM
〇DIVER 基礎文法コース
〇AIジョブカレ【機械学習講座】第1章(120分無料公開)
〇AIジョブカレ【ディープラーニング講座】第1章(120分無料公開)
〇AIエンジニア育成講座
〇機械学習プログラミング入門編、量子コンピューター入門編
〇AWSのより良い設計
〇Androidアプリエンジニア育成講座
〇情報セキュリティ10大脅威2020
〇情報セキュリティ対策のキホン
〇日常における情報セキュリティ対策
〇長期休暇における情報セキュリティ対策
〇テレワークを行う際のセキュリティ上の注意事項
〇ここからセキュリティ!情報セキュリティ・ポータルサイト
〇デジタルトランスフォーメーションの考え方
〇2020年版初心者の為のリスティング広告マニュアル
〇いま学びたい、お役立ちコンテンツ(DX・デジタル技術・ビジネス変革、等)
<上級講座>
〇デジタル化の取り組みに関する調査2020・調査報告
〇エコシステムを活性化するプラットフォームのデザイン
◆詳細につきましては、以下ホームページをご覧ください。
「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」(経済産業省ホームページ)
URL:https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/sugomori/index.html
【支援者向け】「中小規模製造業者の製造分野におけるDX推進ガイド活用」徹底討論 セミナーを開催します!
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2020年12月に「中小規模製造業者の製造分野におけるDX推進のためのガイド」を公開しました。
このガイドは、先進的に変革に取り組んでいる中小製造業の事例を収集し成功要因を整理検討した結果をもとに、これからDXに取り組む企業にDXの理解と必要性、ノウハウを提供するものです。
このガイドを活用いただくため、「徹底討論セミナー」と題し、中小規模製造業のDXの取り組みを支援する立場である支援機関や支援企業、支援者個人の方を対象に、オンラインセミナーを開催します。
▼開催日時
2021年1月27日(水)13:30~15:00
▼プログラム
◎パネル討論「製造分野DX推進ガイドの完全解剖」
登壇者:山本 修一郎氏(名古屋大学)
今崎 耕太(IPA)
五味 弘(IPA)
◎パネル討論「製造分野DX推進ガイドの徹底活用」
登壇者:大久保 賢二氏(株式会社アイ・コネクト/ITコーディネータ茨城)
小山 典昭氏(理化工業株式会社)
五味 弘(IPA)
◎全員参加討論「製造分野DX推進ガイドなんでも語ろう」
アドバイザ:山本 修一郎氏(名古屋大学)
支援者 :大久保 賢二氏(株式会社アイ・コネクト/ITコーディネータ茨城)
モデレータ:五味 弘(IPA)
DX実践者 :セミナー参加者全員
ご参加には事前のお申し込みが必要です。【申込〆切 1/22(金)17:00】
プログラムやお申込み方法の詳細は以下のページよりご確認ください。
https://www.ipa.go.jp/ikc/seminar/20210127.html
<未踏アドバンスト事業公募説明会>のご案内
2021年度未踏アドバンスト事業の公募が開始されましたのでお知らせします。
<未踏アドバンスト事業公募の概要>
本公募では、未踏性、市場性、事業性、開発実現性を備えたITを活用した革新的なアイディア・プロトタイプ(製品・サービスの企画・構想を練っている段階、製品・サービスのプロトタイプ開発を継続している段階)を有し、ビジネスや社会課題の解決につなげたいと考えている未踏的IT人材(※1)からプロジェクトを募集します。
※1 未踏的IT人材:ITを駆使してイノベーションを創出できる優れたアイディア・技術力をもつ人材を指します。
◆以下の内容で公募説明会を実施いたします
1.公募説明会の日時: 2021年1月15日(金)18:30-19:30
2.公募説明会の場所: オンラインで実施いたします。
3.参加申し込み方法: 以下の内容を記入してご連絡をお願いします。
宛先:mailto:ihrc-mitouad2021-koubo@ipa.go.jp
件名:未踏アドバンスト公募説明会参加希望
本文:未踏アドバンスト公募説明会の参加を希望します。
・お名前
・お名前のふりがな
・所属(会社名、学校名等)
4.申し込み期限:2021年1月14日(木)17時00分
◆詳細につきましては以下ホームページをご覧ください。
2021年度未踏アドバンスト事業公募概要(IPAホームページ)
https://www.ipa.go.jp/jinzai/advanced/2021/koubo_index.html
※ページ下段に公募説明会の記載があります。
<お問い合わせ先>
IPA IT人材育成センター イノベーション人材部 未踏実施グループ
未踏アドバンスト事業 事務局
E-mail:ihrc-mitouad2021-koubo@ipa.go.jp
令和3年度春期「情報処理技術者試験」「情報処理安全確保支援士試験」実施のご案内
~情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験とは~
IT技術者の知識や技能レベルを客観的に評価する国家試験です。
試験体系は入門レベルから高度・専門的なレベルまであり、経営を含めた幅広い分野から出題し、現場の課題解決力も重視した試験となっています。
このため、年間で約50万人の応募者を有する国内最大規模の国家試験として、ベンダ企業のみならずユーザ企業、更には学生等も幅広く活用しています。
なお、情報処理安全確保支援士試験の合格者は、さらに登録することによって、情報セキュリティに関する最新知識や実践的な能力を維持し、独占的に「情報処理安全確保支援士」の資格名称を使用することができます。
<実施する試験>
◆情報処理技術者試験
応用情報技術者試験(AP)‥‥ワンランク上のITエンジニア
ITストラテジスト試験(ST)‥‥経営とITを結びつける戦略家
システムアーキテクト試験(SA)‥‥業務とITのグランドデザイナー
ネットワークスペシャリスト試験(NW)‥‥ネットワーク社会を担う花形エンジニア
ITサービスマネージャー試験(SM)‥‥ITサービスの安全提供を約束する仕事
◆情報処理安全確保支援士試験(SC)‥‥ITの安全・安心を支えるセキュリティの番人
申込 | 情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験のホームページから申込み |
試験実施日 | 令和3年4月18日(日)予定 |
合格発表 | 令和3年6月下旬予定 |
詳細につきましてはホームページをご確認ください。https://www.jitec.ipa.go.jp/index.html
こちらの(PDF)も併せてご参照ください。 情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験.pdf
<お問い合わせ先>
IPA独立行政法人情報処理推進機構 https://www.jitec.ipa.go.jp/_jitecinquiry.html
「工場向けワイヤレスIoT講習会in長野」をリモート開催します!
工場等の管理者・利用者の方々に向け、安心してワイヤレスIoTを導入・運用するために必要な、無線の基礎知識、活用方法、導入・運用手順、トラブル時の解決方法などを習得していただく講習会を開催します。
◆開催日時 令和3年1月15日(金)13:30~14:30
※事前学習期間:令和2年12月24日(木)~令和3年1月14日(木)
◆開催方式 リモート開催
(リモートでの参加が困難な方はご相談ください。信越総合通信局(長野市)の会議室において
受講(視聴)いただけます。)
◆詳 細 信越総合通信局お知らせページ https://www.soumu.go.jp/main_content/000721782.pdf
◆参加申込 参加申込ページ(株式会社NTTデータ経営研究所(受託事業者)HP)
https://www.nttdata-strategy.com/wireless-factory_200400
◆申込期限 令和2年12月28日(月)
詳細はこちらのPDFをご参照ください。工場向けワイヤレスIoT講習会in長野.pdf
〇お問合せ先
信越総合通信局 情報通信振興室
TEL:026-234-9933 e-mail:shinetsu-event@soumu.go.jp
担当:堀、高見澤、池内
「基礎から学ぶIoTセミナーin長野」を開催します!<リモート開催/参加費無料>
IoTの導入・利活用にご関心のある企業・団体の経営に携わる方やご担当者を対象に、IoTの導入・利活用について、グループ討議や講師との相互コミュニケーションを通して、基礎から学習する講習会を開催します。
開催日時 |
令和3年1月14日(木) 13:00~17:00 |
開催方法 |
リモート開催(Microsoft Teamsを利用) |
プログラム |
・IoTの基礎知識/技術・関連法制度 ・操作デモ視聴(講師が機器を操作する様子をWeb会議システムで配信) ・ワークショップ(ビジネス課題設定、解決策検討~導入) 詳細:信越総合通信局お知らせページ |
参加申込 |
参加申込ページ(アビームコンサルティング株式会社(受託事業者)HP) |
申込期限 |
令和3年1月6日(水) 23:59まで |
詳細 |
詳細はこちらの「基礎から学ぶIoTセミナーin長野」(PDF)をご覧ください |
〇お問い合わせ
総務省 信越総合通信局 情報通信振興室
TEL:026-234-9933 e-mail:shinetsu-event@soumu.go.jp
担当:堀、高見澤、池内